< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
お問い合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2008年08月04日

第3回Mt.富士キッズカップ 第2回Mt.富士青少年カップ

8月3日、静岡県武道館にて開催され、清水長崎道場からは9名参加しました。
第3回Mt.富士キッズカップ 第2回Mt.富士青少年カップ
【組手・結果】(清水長崎道場生のみ記載)
組手/小学3・4年 軽量級 初級          第四位 Nくん
組手/中学男子 重量級              準優勝 Rくん
組手/中学女子 重量級 優勝 中学女子 総合優勝 Hさん

同じカテゴリー(試合)の記事画像
第16回愛知県空手道選手権大会
I.K.O.セミコンタクトルール2025東海地区交流試合
春季内部交流試合
2024極真祭
秋季内部交流試合
第6回全中部空手道選手権大会
同じカテゴリー(試合)の記事
 第16回愛知県空手道選手権大会 (2025-04-06 23:00)
 I.K.O.セミコンタクトルール2025東海地区交流試合 (2025-02-24 23:00)
 春季内部交流試合 (2025-02-16 23:00)
 2024極真祭 (2024-11-30 23:00)
 秋季内部交流試合 (2024-10-27 23:00)
 第6回全中部空手道選手権大会 (2024-10-06 23:00)

Posted by kyokushin at 01:00│Comments(6)試合
この記事へのコメント
私はスタッフとして参加させていただきました。どの選手も勝つために必死に戦っていました。試合を見てると一瞬でも怯んだらダメなんだな、と思いました。気持ちが折れたり萎えたりしたのが組手に表れます。私は試合に出るとき、勝ちたいのはもちろんですが、負けるにしても無様な負け方だけはしたくない、一本負けだけは絶対にしない!という意地を持って出ています。あとは絶対に足を払われて尻もちだけはつきたくない、とかとにかく引かない強い精神力が必要なんだなと思いました。是非たくさんの人が試合に出て、そういう事も身に付けて欲しいと思います。
Posted by H at 2008年08月04日 20:53
【H様】
今回は、スタッフ~お疲れ様でした。

これは仕事や勉強などすべてにおいて言える事ですが、Hさんが言うように個々にテーマを持って臨むことが大事だと思います。

これは、日々の繰り返しで忘れがちな事ですが、勉強なら定期テスト、仕事なら昇格試験で見直すように、空手なら審査・試合に挑戦することによって確認できます。

また、それが出来る人は勉強でも仕事でも成功出来ると思います。

この貴重な体験を、より多くの人に経験して貰いたいです。
Posted by kyokushinkyokushin at 2008年08月05日 03:18
お疲れ様でした。
自分は、この試合でたのしかったですが、悔しい思いをしたので、
これを、富士山杯へのバネにし、頑張っていきたいとおもいます。
Posted by c.y at 2008年08月06日 00:07
【c.y様】
試合お疲れ様!

復帰戦としては、上出来だったですよ!

これからは、楽しみながらも自分の目指す組手・誰もが認める組手が課題ですね。

c.yくんなら、倒す組手が合ってるな!
Posted by kyokushinkyokushin at 2008年08月06日 01:11
スタッフでしたが、とても楽しかったです。
今回は私事で、姪を連れて行ってしまいましたが、姪も空手をやっており、こんな事を言っておりました。
同じ道場の男の子のお父さんは、負けるとものすごく怒って、その子はいつも泣いているんだよ。でも、あの負けた子のお父さんは、よく頑張ったねと言っていたよ。すごいよね。それの方がいいよね。と。
自分も空手をやっていて、試合にでて、あの場所で1人戦う事がどんなに勇気がいる事か、わかっているのだなと思いました。
空手は、いろんな事を教えてくれます。姪もそれを少しずつ感じてくれているのかなと、ますます空手の良さを確認致しました!
Posted by akiko at 2008年08月07日 22:16
【akiko様】
隠し子?と一緒にスタッフ~お疲れ様でした。

そうですね。自分自身で経験していて気持ちもよく分かるから、試合などによって良い親子関係も築けると思います。

また、スタッフなどして第三者的にみると色んな事が見えてきますね。

それらすべてが空手なんでしょうね。
Posted by kyokushinkyokushin at 2008年08月08日 15:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第3回Mt.富士キッズカップ 第2回Mt.富士青少年カップ
    コメント(6)