< 2016年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
お問い合わせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2016年09月24日

引き手の練習





みんな引き手が甘いので、サンドバッグを使って練習。
「突くと同時に後ろに肘鉄」

なんか子供たちがサンドバッグを囲む様子が面白かったので、直ぐ様写真に修めました(^-^)
ただ、私の「動くな!止まれ!」の言葉に敏感な彼らは
みんな魂が抜けたような表情に…(^_^;)

いつも稽古中静止の必要がある時は、動くな、止まれ、黒目も動かすな!
ですから(^o^;)


引き手と突く手、両方同時にしっかりできるようになって欲しいです。


初心者担当H  


Posted by kyokushin at 14:22Comments(0)指導員

2016年09月20日

雨にも負けず…



今日は台風。私が道場に着いた頃には各地域で避難準備警報が出されていました。

「これから雨風がひどくなるからな、今日は誰も来ないだろうな」
一人で自主トレして帰る覚悟でいたら
この雨の中、お家の人も子供たちもびしょ濡れになりながら、これだけの生徒が来ました(^-^)
本来稽古は何があっても休まないのが鉄則ですが、やっぱりこんな時来てくれると嬉しいですね(*^^*)

今日もみんな雨にも負けず風にも負けず元気いっぱいに稽古を頑張りましたよ(^-^)/


初心者担当H  


Posted by kyokushin at 21:31Comments(0)指導員

2016年09月12日

残心の練習



極真ルールがいろいろ変わって、この残心が大変重要になってきました。

上段などを取ったと同時に気合いと共にこのキメのポーズを取らなければ無効になってしまいます。

今までやってこなかったので、定着させるのに一苦労です(^_^;)
上段を蹴ってもとっさに出ない(>_<)
しかも慣れない動きでみんなギクシャク。照れもあったりして、シャキッときまらない。
でもそんなんでは、いくら試合に出ても勝つことはできない。
という訳で、毎回の稽古始めにその場で上段からの残心を必ずやるようにしました。
だんだんピシッと足も決まるようになり、気合いも合うようになってきました。(^-^)

幼年の子も、見よう見まねであの短い手足を振り回してカッコよくキメてますよ(*^^*)

他にももっと教えなければならないことがあるのですが、まずは一つ一つやっていこうと思います。


初心者担当H  


Posted by kyokushin at 13:04Comments(0)指導員

2016年09月10日

意外と器用なSくん



まだ入門して間もない小学3年生のSくん。


意外と器用な、と言うのは
彼はパッと見ぽっちゃりさん(^_^;)
でも動きは機敏で、まだ始めたばかりなのに飲み込みが早い。


スパーリングの時の始めの入りが、低学年クラスの誰よりも早いです(^-^)なかなかパッと入れないものなのですが。

お相撲の練習をした時も、フェイントを使ったりして機敏に身をひるがえし、どうやら頭で思ったことが、とっさにできるタイプのようです。
お母様が、彼はとても心配性で気が弱いというところを心配されていましたが、道場では全くそれを感じさせず
まっすぐ空手と向き合っている、といった印象を受けます。

「動けるぽっちゃり」最高ですね(>_<)
気は優しくて力持ち的な、立派な選手に育って欲しいなと思います(^-^)

初心者担当H  


Posted by kyokushin at 14:09Comments(0)指導員